![]() |
||
構法紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験レポート (制作中) ![]() |
|
|
【確認申請】 伝統構法の確認申請は壁量計算により設計する方法 (許容応力度設計法を簡略化したもの)と 限界耐力計算法を用いて設計する方法とあります。 伝統的構法の設計法が新しい設計法として法整備検討中です。 ![]() |
||
【壁量計算】(許容応力度設計法を簡略化したもの) 告示に基づく耐力壁の壁量を元に設計します。 耐力壁の変形による引抜きの検討をします。 建物はアンカーボルトにて基礎と緊結します。 (柱勝ちの納まりにて石場建てに近い作りは可能です) 耐力壁は土壁・通し貫+構造面材・格子壁・落し込板などを用います。 筋交いと通し貫下地の土壁は変形の特性が違うので 混在は極力避け、土壁の破壊に近い構造面材を 貫下地にて壁量を確保するのが望ましい。 構造設計費用10万円〜 |
||
![]() ![]() |
||
【許容応力度設計法】 鉛直荷重、水平荷重に対して構造物の応力を求め、 これにより生じる各部材の応力度が、 その部材の許容応力度以下になるように設計する方法。 耐力壁・水平構面など詳細な比較検討が出来、 「壁量計算」に比べ設計の幅が広がります。 構造設計費用30万円〜かつ、 確認手続きにおいて追加費用がかかる場合があります ![]() |
||
【限界耐力計算法】 地震の振動が建物に与える影響を検討し安全性を確保する設計。 土壁・通し貫・指鴨居・込み栓など耐力要素を拾い出し計算します。 耐力要素の平面配置のバランスは計算に考慮されないが、 各通りごとに計算をして安全限界を超えないことを確認するか、 土壁・通し貫など耐力を負担する要素をバランス良く配置し対処する。 また、差物や垂壁がとりつく柱は地震時の 応力により割劣が起きないか検討が必要。 石場建ての設計が可能。 「壁量計算」「許容応力度設計法」よりも 開放的な間取りが可能です。 詳細は「伝統構法を生かす木造耐震設計マニュアル」を参照下さい。 構造設計費用50万円〜かつ、 確認手続きにおいて適合判定の費用かかります。 建築学会より限界耐力計算法の指針・解説が出版されています。 ![]() 【伝統的構法の設計法】 簡易な標準設計法・限界耐力の詳細設計法・ 時刻歴解析の汎用設計法が整備されます。 標準設計法は適合判定が不要、 申請手続きがスムーズになります。 現在国土交通省にて詳細を検討中。 |
||
【確認申請の現状】 平成22年5月記載 ・壁量計算による申請は特に問題なく確認がとれます。 ・限界耐力計算での確認申請は最短で一月程度のようです。 関西版のマニュアルにて受付するようです。 ただし、 行政(県)によっては限界耐力計算に対応していない 場合もあるので事前の確認が必要です。 平成21年9月記載 ・壁量計算による申請は特に問題なく確認がとれます。 ・限界耐力計算の適合判定を幾つかの 審査機関が受けているようですが、 物件数は多くないと聞きます。 また、限界耐力計算法による設計でも 木造2階建てかつ延べ面積が500平米 以下の建物は4号特例による図書省略にて 申請を受け付ける審査機関があるそうです。 平成20年7月記載 ・壁量計算による申請は特に問題なく確認がとれます。 ・限界耐力計算法を用いた設計の場合 確認申請の手続きは構造審査にて 適合判定の対象となります。 昨年の改正から今まで3件確認が通ったと話を聞いています。 受け付ける審査機関が少なく限界耐力計算法 による確認は機能していない状況です。 ![]() |
||
【伝統的構法の設計法の現状】 平成26年7月記載 「伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験」検討委員会 平成24年度事業報告書設計法案をWEBにて公開 平成26年6月記載 第186回国会閣法第62号 附帯決議 建築基準法の一部を改正する法律案に対する附帯決議 基準策定に向けた検討を行うことと記載 平成26年4月記載 検討委員会から提示された設計法について国土交通省にて検討中。 平成24年12月記載 一般の住宅で使う標準設計法は壁や柱脚の仕様が 決められそれを組み合わせる設計になります。 より自由度の高い標準設計法・汎用設計法(時刻歴解析)が用意されます。 平成22年5月記載 平成22年度より2カ年計画にて伝統的構法設計法 検討の新委員会が立ち上がりました。 新たな委員会では石場立ての設計法確立を目指します。 22年度に実大の石場立て振動実験を行う予定です。 平成21年9月記載 平成20年度より伝統的構法の設計法を纏める事業が始まっています。 これは伝統構法をふまえて新しい設計方法を作成する事業です。 一時石場立ても可能な設計ができる話もありましたが、 現状では石場立ての設計は対応しないようです。 今までの建築基準法の考えを元にして設計法を纏め、 受け継がれてきた伝統構法は途絶える恐れがあります。 ![]() |
||
参考書籍 「伝統構法を生かす木造耐震設計マニュアル」 木造住宅私家版仕様書 コンプリート版 完全版 架構編+仕上げ編 棟梁に学ぶ家 図解 木造伝統工法基本と実践 ![]() |
||
![]() 掲載されている内容は寺澤秀忠が作成した著作物です。掲載内容を管理者の許可を得ず使用することを禁じます。 形式・方法を問わず、複製または転載・頒布・送信など如何なる用途の使用も禁じます。 Copyright 2000-2007 Terasawa Hidetada |